山内 菜都さん(旧姓:佐藤)〈現代社会学部社会防災学科2021年度卒〉14SUIRYO 89いざという時でもいつもと変わらない温かい食事がとれることで、気持ちが落ち着き健康を守ることに繋がります。■「防災女子」「災害食」という言葉から見つめる未来安福 防災が地域や社会に浸透していくよう、女性の視点を入れた「防災女子」としての活動の場を広げていきたいと思っています。また、「災害食」=おいしくないというイメージでストレスを感じる人も多いのではないでしょうか。日常食の延長線上が「災害食」という発想で、日常生活で補充していける備蓄食品を普段の食事で消費しながら、新たにストックするという考え方を持つことができれば、おいしさもいつもの食事と変わらなGRADUATE「防災女子」卒業生に聞く■「やってみたくなる防災」に惹かれて参加を決める現代社会学部社会防災学科への入学と同時に、「女子力で災害を乗り切っていこう」をコンセプトにして活動をしている「防災女子」に参加しました。伝えることのテーマとして「やってみたくなる防災」に興味を持ったことが参加を決めた大きな理由です。防災啓発に取り組むこと自体が新鮮でしたし、学んでいくなかでいろいろな視点を持てるのではないかとも考えました。■思いがけない形ながら活動が身を結んだこともあるイベントでポリ袋調理したオムレツを、ベビーカーを押したお母さんにお渡ししたときのことが、今も忘れられない出来事の一つです。後からお母さんが戻ってこられて、「普段は家で作ったオムレツを食べない子どもが食べてくれた」と感謝され、改めて調理方法を聞かれたことがありました。災害食として紹介したものが、思いがけない形で伝わり、「災害食」レシピのパンフレットでさらに興味を持ってい簡単なことから日常に取り入れてみる工夫を「食」は命をつなぐものであり、災害時でもいつもと変わらない味があることで、ストレスをやわらげ、体と心を保ち乗り切る力となります。電気やガスが止まっても、カセットコンロと鍋、ポリ袋があれば温かい食事を作ることができる「ポリ袋調理」のレシピを教えていただきました。普段から活用できるのでぜひ実践してみてはいかがでしょうか!※使用するのは、厚さ0.01ミリ以上、耐熱温度110度以上の高密度ポリエチレン製の袋。※レシピは、防災女子の考案レシピです。簡単!時短! “ポリ袋調理”を普段の生活に取り入れてみようやってみよう!いはず。こうした発想を広めて、実践してもらうことで、いざ災害が起きたときもストレスのない食事ができることを活動の中でも伝えていきたいと思います。山室/安福 防災女子が結成されて10年、多くの先輩が繋いでくださった活動や思いを引き継いで、今の私たちがいます。私たちに続く後輩もいます。災害時に役立つ知識とアイデア、日頃から備えることの大切さなどを伝え、その時代のニーズに適した啓発活動をこれからも続けていきたいと思います!ただくことができました。「防災」や「災害食」とストレートに伝えることは難しくても、「ポリ袋調理」という日常により近い形でおいしいものを提供することができ、私たちの思いが伝わったことに、この活動を続けていく楽しさややりがいを感じました。■簡単なことから日常に取り入れてみる「防災女子」の活動をしていた頃は、周りにも意識の高い人たちが多く、関連した情報に触れる機会も頻繁にあったことでモチベーションは常に高く保つことができました。社会人となった今、働きながら、自ら進んで「防災」に関わりを持って生活をするというのはとても難しいことだと実感しています。しかし、「防災」を難しくとらえるのではなく、災害時でもいつもと変わらない味や何かがあることで、そのストレスをやわらげ乗り切る力にしていこう。 “災害時でなくても食べたいもの、普段からおいしいと思うもの”を思い浮かべて、ストックする食材を選んでみる。簡単にできることから意識して始めてみるのもいいかなと思っています。行政で防災に関わる部署に勤める傍ら、「防災女子」の活動のお手伝いをする卒業生や、社会人として学生をサポートする卒業生もいます。先輩として頑張る後輩たちの活動を支援する、こうした繋がりや結束が「防災女子」結成10年の功績の一つだと感じます。私も社会人としての経験を重ね、後輩たちと接点を持ちながら、「防災女子」として培ったものを、これからも変わらず伝えていきたいと思っています。冷凍食品を使ったポリ袋料理。ほうれん草(冷凍)からでる水分で、ふんわりとしたオムレツができ上ります!カセットコンロ、鍋、耐熱性ポリ袋、包丁★輪ゴムがある場合:袋の口を輪ゴムで止めると、空気が抜けてポリ袋が破裂しにくくなります。<調理器具>ヘルシーオムレツ①ミニトマトは4等分に、玉ねぎは5mm幅のコマ切りにする。②ポリ袋に卵を割り入れて、よくもみ混ぜる。③②に①とツナ、ほうれん草、枝豆、塩コショウを加え空気を抜いてポリ袋の口を結ぶ。④鍋に湯を沸かして③を入れ、沸騰状態のまま15~20分加熱して完成!▶作り方3個70g20g20g20g20g適量適量・卵 ・ツナ缶(油漬け) ・ほうれん草(冷凍) ・枝豆(冷凍) ・ミニトマト ・玉ねぎ ・塩コショウ・ケチャップ【 材料2人分 】
元のページ ../index.html#15